iTunesの機能が分割!なぜ、iTunesが終了するのか?

みなさんこんにちは!
イザナギです!
みなさんはAppleのイベントである「WWDC19」をご覧になりましたか?
Mac ProやSwiftの新フレームワーク「SwiftUI」など様々な発表がありました。
前回もWWDC19の話題で「SwiftUI」について自分なりにまとめ記事に書きました。
次世代のフレームワーク!「SwiftUI」とは!?
そして今回は、今までも噂されてきて今回正式に発表された「iTunesの終了」について書いていこうと思います。

iTunesが終了し、3つに分裂

WWDC19の発表では、iTunesが終了してApple Music、Apple Podcast、Apple TVの3つのアプリに機能が分割される予定だそうです。
それぞれの機能、同期機能はどうなったのかを簡単にまとめてみました。

Apple Musicについて

今までのiTunesの音楽の機能が使えます。
今までiTunesで購入してきた音楽などもそのまま引き継げるそうです。
さらに、今まで別アプリケーションとして存在していた「iTunes Store」がApple Musicアプリ内で使えるようになるようです。

Apple Podcastについて

今までもPodcastという機能があったのですが、ご存知でしたか?
Podcastとは動画や音声をネット配信できるサービスです。
それがiTunesと分離して1つのアプリケーションとなりました。

Apple TV

今まで、iTunesでみてきた動画などはこちらのApple TVもアプリケーションに移行されます。
動画の購入なども、このアプリケーションから行えるみたいですね。

同期はFinderで行える

最新のMacOS「Catalina」では<span class="marker">IOS機器の同期はこれからはFinderでできるようになるそうです。
しかしここで、「今までの同期のバックアップはどうなるの?」とお考えの方もいらっしゃると思います。
ご安心ください!
バックアップのデータも引き継がれるそうです。

どうしてiTunesは終了したのか?

では、なぜiTunesは3つのアプリケーションに分裂したのでしょうか?
それは、「機能が肥大化」したことに関連があるかもしれません。
iTunesでは音楽、Podcast、IOS機器の同期など様々な機能がありました。
ですが、機能が多すぎて本来の「音楽を楽しむ」機能性が薄れてきたそうなんです。
なので、今回の発表のように機能を分割したんですね。

まとめ

今回は終了するiTunesが終了し機能が分割されることについて書いていきました。
iTunesは終了しますが、今まで様々なことをユーザーに与えてくれましたよね。
これからは、

  • Apple Music
  • Apple Podcast
  • Apple TV

今までのiTunesに感謝し、新しく生まれ変わった機能を楽しんでいければいいですよね。
それでは、今回はこれで筆を置かせていただきます! 
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!

■関連記事(精度そんな良くないかもwww)

■関連トピック

2023 - Izanagi's Site